必要加湿量計算フォーム
十分な加湿効果を得るために、お部屋の広さに適した機種を選ぶことは大切なポイントです。
カタログやサイトに記載されている「適用床面積」のめやすは一般社団法人 日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用加湿面積に、木造住宅和室の場合を最小適用加湿面積として表示したものです。
こちらの計算フォームもその計算方式(※1)に基づいた計算をしています。
加湿器の選定に迷った際は参考にしてください。
一般家庭の室内温度・湿度は、室外の条件、暖房前の室内の条件(温度、湿度、気流など)、室内造営材の吸・放湿性、在室人数、換気(人の出入り)頻度などにもよって変化します。
そのため、こちらの計算式はあくまで参照情報、あるいは目安としてご利用くださいますよう、あらかじめご了承ください。
そのため、こちらの計算式はあくまで参照情報、あるいは目安としてご利用くださいますよう、あらかじめご了承ください。
加湿量計算フォーム
必要事項を入力し、「計算」ボタンを押してください。 必要な加湿量を計算して表示します。
※1 計算方式について
- 暖房前の室内条件は、外気条件と同じとする。
- 換気回数は、建物の構造により大幅に変動し、プレハブ住宅 0.75 木造1(回/h)とする。
- 東京の1月度における過去30年間の気象データの平均値を外気条件の標準状態とする。
- 部屋の大きさは、1畳(1.65m²)あたりで計算。天井高は一般の建築で標準的な2.4mとする。
- 暖房後の室内温度は20℃ 湿度は60%とする。
- 一畳あたりの必要加湿量は△Xは式1によるものとする。
式1 △X =V(Xi/Vi-Xo/Vo)n+Wa
- △X:必要加湿量(L/h)
- V:部屋の容積(m³)
- Xi:暖房後の絶対湿度(kg/kg) Vi:同左空気の比容積(m³/kg)
- Xo:外気の絶対湿度(kg/kg) Vo:同左空気の比容積(m³/kg)
- n:換気回数(回/h)
- Wa:室内の壁面、床、天井への吸湿量(kg/h又はL/h)
【参考情報】
次の条件にあてはまるものがあれば加湿能力がひとクラス大きい機種がおすすめです。
「大きいと加湿しすぎるのでは…」と心配されるかもしれませんが、ダイニチのハイブリッド式加湿器なら湿度センサーがお部屋の湿度をみはって過剰な加湿を抑えますので、安心してお使いいただけます。
次の条件にあてはまるものがあれば加湿能力がひとクラス大きい機種がおすすめです。
- エアコン暖房をしている
- 吹き抜けの部分がある
- ひどい乾燥に悩んでいる
- 計算した加湿量が上記ラインナップの加湿量の中間の数値になった
「大きいと加湿しすぎるのでは…」と心配されるかもしれませんが、ダイニチのハイブリッド式加湿器なら湿度センサーがお部屋の湿度をみはって過剰な加湿を抑えますので、安心してお使いいただけます。
スペシャルコンテンツ
-
- 家電批評2023年12月号 家電オブ・ザ・イヤーに【ハイブリッド式加湿器HD-RXT723】が選ばれました!
- 出版社の許可をいただき、家電批評の記事内容をまるっとご紹介します。
詳しく見る
-
- 【2024年最新版】結局、おすすめはどれ?「加湿器の種類と選び方」を「5大ポイント」で完全ガイド!
- ポイントを順番にチェックして、あなたの部屋やニーズにピッタリ合った加湿器を選びましょう。
詳しく見る
-
- 【2024年最新版】加湿器タイプ別の掃除方法をチェック!クエン酸洗浄の手順も詳しく解説
- 加湿器のパフォーマンスを保ち、健康被害を防ぐために、しっかりとお手入れをすることが重要です。
詳しく見る
-
- 電気代が気になる今だからこそ、加湿器の節電ポイントをご紹介
- 加湿器の節電テクニックとして、選び方と使い方をご紹介します。順番にチェックして、加湿器を経済的、効果的に使いましょう。
詳しく見る
-
- 加湿器を使っても湿度が上がらない。効率よく加湿するための加湿器の選び方や置き方などのチェックポイントを紹介!
- 加湿器を使っているのに湿度が上がらないことはありませんか?効率よく加湿をするためのポイントをご紹介します。
詳しく見る
-
- 面倒でも加湿器のお手入れは大切! 加湿器が招く「加湿器肺炎」にご注意を
- 正しい使用方法で清潔に加湿をするための、お手入れのポイントを解説していきます。
詳しく見る
- ホーム >
- 製品情報 >
- 加湿器 >
- 必要加湿量計算フォーム