ダイニチの歴史
1957年(昭和32年) | 創業者・佐々木文雄が、新潟県三条市に東陽技研工業株式会社(ダイニチ工業の前身)を創立。石油コンロ、石油ストーブなどを製造販売。
詳細を表示
比較的裕福な家庭で使われていた加圧式ストーブは、昭和30年代に普及しました。 加圧式コンロは都市部などで大正時代から使われていました。 プロパンガスの普及や操作が簡単なストーブの登場により、加圧式コンロや加圧式ストーブの時代は幕を閉じました。 “加圧式燃焼を改良し、より良い燃焼器を開発したい。” |
---|---|
1964年4月(昭和39年) | 創業者・佐々木文雄が、石油バーナー、石油ふろ釜を製造販売するメーカーとして、新潟県三条市にダイニチ工業株式会社を創立。
詳細を表示
バーナーや石油風呂釜などを製造販売。 前身となる東陽技研工業株式会社の製品ブランド名「ダイニチ」を社名に。 バーナーは家庭での炊事や農水産物の乾燥、食品加工と幅広い用途がありました。 ベトナム戦争戦時下では、タイの米軍基地での炊事用に大型機や大量の注文を受けることもありました。 |
1966年(昭和41年) | 落差式バーナー「RD-2」の製造販売を開始。
詳細を表示
家庭用の風呂釜で、薪の代わりの熱源として人気を博し創立期を支える製品となりました。 灯油タンクを1.5mほど高く吊り下げて気化器に灯油を送る構造で、火力はタンクの位置で調整。 |
1967年(昭和42年) | 気化式石油風呂釜「Hi-S」の製造販売を開始。
詳細を表示
創業者・佐々木文雄が魅了され、追求し続けた「青い炎で美しく燃える」製品の誕生。 |
1968年(昭和43年) | 加圧式フレームガン「RA-5」の製造販売を開始。
詳細を表示
玄関口やガレージの凍結を溶かすもので、アメリカからの注文に応えて製造しました。 |
1968年(昭和43年) | 殺虫剤噴霧器(ポーターフォグ)の製造販売を開始。
詳細を表示
「灯油」の代わりに「殺虫剤」を噴霧させる製品で、消毒、殺虫、害虫駆除用とまったく独創的な機械でした。 |
1971年7月(昭和46年) | 当社発展の礎となった開放式の石油暖房機器(業務用石油ストーブ「FM-2型」)に、「ブルーヒーター」と命名し製造販売を開始。
詳細を表示
青い炎から「ブルーヒーター」と命名。 当時のストーブといえば、芯を灯油に浸して燃焼させる芯式が中心でした。 |
1977年5月(昭和52年) | 業界初の全自動の石油暖房機器(業務用石油ストーブ)を開発し、製造販売を開始。 |
1979年10月(昭和54年) | 新潟県白根市(現・新潟市南区)和泉工業団地内に、本社・工場を移転。 |
1980年6月(昭和55年) | 着火スピードが業界最短の気化器を搭載した石油暖房機器(家庭用石油ファンヒーター「FA-32」)を開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
市場にはすでに石油機器メーカー、大手家電メーカー各社が参入しており競争激化。 この当時、放熱窓があり、温風吹出口は上のほうにあるのが一般的なスタイルでした。 |
1983年9月(昭和58年) | 東京都品川区に東京事務所を開設(現・東京第一、東京第二営業所)。 |
1984年6月(昭和59年) | 福岡市博多区に九州事務所を開設(現・九州営業所)。 |
1986年6月(昭和61年) | 大阪府吹田市に大阪営業所(現・大阪第一、大阪第二営業所)、仙台市若林区に仙台営業所(現・東北営業所)、本社内に新潟営業所をそれぞれ開設。 |
1987年1月(昭和62年) | 東京都千代田区に賃貸オフィスビル(麹町ビル)を新築(2003年2月に売却)し、不動産賃貸業を開始。 |
1987年(昭和62年) | 量販店専用機種「FX-221」の製造販売を開始。
詳細を表示
放熱窓がなく、温風吹出口を下に配置し、現在に近いスタイルになりました。 |
1987年8月(昭和62年) | スモークマシンを開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
石油ファンヒーターの「灯油を気化器で霧状にし燃焼する」という気化技術を応用し、スモーク液を入れると煙を発生させる製品です。 |
1987年8月(昭和62年) | 名古屋市東区に名古屋営業所を開設。 |
1988年8月(昭和63年) | 東京都千代田区に東京営業所兼賃貸オフィスビル(神田ビル)を新築(2007年3月に売却)し、東京営業所(現・東京第一、東京第二営業所)を移転。 |
1990年6月(平成2年) | 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に、新工場(北部工場)を建設し製造部門を全面的に移転。 |
1990年11月(平成2年) | 株式を日本証券業協会に店頭登録。 |
1991年(平成3年) | 園芸用暖房機「蘭」の製造販売を開始。
詳細を表示
蘭などの温度管理が大切な植物の栽培に使用され、石油ファンヒーターの温度制御技術を活かして温室内を一定の温度に保ちます。 |
1996年1月(平成8年) | 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に、本社を移転。 |
1996年5月(平成8年) | 群馬県高崎市に高崎営業所、広島市安佐南区に広島営業所をそれぞれ開設。 |
1996年8月(平成8年) | 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に第二工場兼研究開発センターを建設し、和泉工業団地内より研究開発部門を移転。 |
1997年6月(平成9年) | コーヒーメーカー(焙煎機能付きコーヒーメーカー)を開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
石油ファンヒーターで培った温度制御技術、ニオイを抑える触媒技術などを応用してつくられました。 |
1998年6月(平成10年) | 株式を東京証券取引所市場第二部、新潟証券取引所(2000年3月1日付で東京証券取引所に吸収合併)に上場。 |
1999年(平成11年) | 佐々木会長・吉井社長体制へ。
詳細を表示
創業者の佐々木が会長に就任。社長には吉井久夫が就任しました。 |
1999年3月(平成11年) | ISO9001の認証取得。 |
2000年12月(平成12年) | ISO14001の認証取得。 |
2002年(平成14年) | 光合成促進機の製造販売を開始。
詳細を表示
光合成に必要な炭酸ガスを効率的に供給する製品で、石油ファンヒーターの燃焼技術を応用しています。 |
2002年2月(平成14年) | 新潟県白根市(現・新潟市南区)和泉工業団地内に、配送センター(現・和泉物流センター)を開設。 |
2003年3月(平成15年) | 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。
詳細を表示
1990年(平成2年)に株式を日本証券業協会に店頭登録。 |
2003年10月(平成15年) | 加湿器(ハイブリッド式加湿器)を開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
室温を検知し一定の温度に保つ技術や、モーター駆動音や耳障りな周波数の音を抑える技術など、 |
2011年4月(平成23年) | 新潟県新潟市南区北部工業団地内に第三工場を取得。 |
2013年10月(平成25年) | 新潟県新潟市西蒲区打越第1工業団地内に中之口工場を取得。 |
2014年4月(平成26年) | 札幌市白石区に札幌オフィス、茨城県水戸市に水戸オフィス(現・水戸営業所)をそれぞれ開設。 |
2015年9月(平成27年) | 電気暖房機器(セラミックファンヒーター)を開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
石油ファンヒーターの開発で培った安全設計思考を採用し、より安心して使っていただける製品を目指しました。 |
2016年(平成28年) | コーポレートロゴを一新。 |
2018年3月(平成30年) | 管理本部、生産本部、開発本部を新設。 |
2018年4月(平成30年) | 営業本部を新設し、4本部体制に変更。 |
2019年5月(令和元年) | 配送センター倉庫を解体・新築し、呼称を和泉物流センターに変更。
詳細を表示
新倉庫は旧倉庫に対して、製品の保管台数が約6割増加し、また、新たな製品搬送システムの導入により、入出庫の作業効率の向上と省人化を図り、入庫効率は約4割、出庫効率は約1割アップする見込みです。 |
2019年10月(令和元年) | 燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)の受託生産を開始。
詳細を表示
「燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)」は京セラブランドとして東京ガス株式会社(本社:東京都港区、以下「東京ガス」)に供給し、東京ガスはパーパス株式会社(本社:静岡県富士市、以下「パーパス」)製の「熱源機」を組み合わせて2019年 10月に販売開始。
発電効率の高い固体酸化物形燃料電池(SOFC)を採用した「燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)」は、定格発電出力が400Wで高い省エネ性を保持し、あわせて主要部品を小型化することで、設置が容易になりました。 【熱源機(標準タイプ)との組み合わせイメージ】 |
2022年4月(令和4年) | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。 |
2022年6月(令和4年) | 吉井 久夫会長・吉井 唯社長体制へ。
詳細を表示
吉井 久夫が会長に就任。社長には吉井 唯が就任しました。
|
2022年10月(令和4年) | 空気清浄機(ハイブリッド式空気清浄機)を開発し、製造販売を開始。
詳細を表示
フィルター式と、電気集じん式を組み合わせたハイブリッド式で、0.03㎛の浮遊微粒子も捕集※できます。
また、汚れたら捨てるだけのカンタン取替えプレフィルターを搭載し、お手入れのラクさにもこだわりました。
|
2024年3月(令和6年) | 札幌オフィスを閉鎖。 |