INTERVIEW

先輩社員は語る!

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 電気の知識と機械の知識、両方を駆使しながら工程の自働化に取り組んでいます。

生産技術職
S・A
2012年入社

電気の知識と機械の知識、両方を駆使しながら工程の自働化に取り組んでいます。

モノづくりの現場に近い場所で働きたい、だから生産技術職を志望しました。
大学時代は電気情報工学を専攻していました。同じ学科の友人は、研究開発職やプログラマーを志望する人が多かったのですが、私はできるだけモノづくりの現場に近い生産技術職が肌に合っていると感じ、生産技術職を志望していました。

私は小さい頃からプラモデルを作ったり、壊れた家電製品を自分で分解・修理したりすることが好きでした。実際に手を動かして、モノに触れて、ああでもないこうでもないと試行錯誤することが楽しかったんです。モノづくりの最前線で働き、価値ある製品を生み出して社会貢献する。こんな目標を持って就職活動に臨みました。

ところが私は話すことがあまり得意ではなく、面接の苦手意識は最後まで拭えませんでした。それでもダイニチ工業の面接では私の人となりを真摯に聞いてもらうことができ、しっかりと自分の思いを伝えることができたと思います。国内生産で少数精鋭のモノづくりをしているという考えも自分の価値観に合っていると思えたので、最終的にダイニチ工業に入社を決めました。
電気と機械、両方の知識を使いながら自働機の設計に取り組んでいます。
生産技術職と一口に言っても色々な仕事があるのですが、私が担当しているのは工程の自働化です。今まで作業者が担当していた仕事を、ロボットに代わりにやってもらうことで「生産の効率化」「製品のコストダウン」「作業者の負担軽減」などを目指す仕事です。

自働機を導入する前のシミュレーション、機械設計、業者との打ち合わせ、電気配線、プログラム作成まで行っています。自働機のプログラムはPLCと呼ばれる制御機器を使っており、シーケンス制御というもので動いています。自働機のプログラムは、単純に動作を作るのではなく、各部品(エアシリンダやモータ)の特性を考えて作る必要があるため難しい部分もありますが、それもやりがいだと思っています。

私は機械設計に関しては大学時代ほとんどやってこなかったので、入社してから勉強しました。基礎知識はセミナーに行かせてもらったり自分で本を読んだりして覚えましたが、やはり一番は実務をこなしながら技術を身に付けていくことだと思います。今まで知らなかった分野を学ぶことは楽しいですし、仕事の始まりから終わりまで一貫して任せてもらえて、それをきちんと遂行できた時は大きな達成感を味わえます。
ロボットが自ら「働く」ところまで調整するのが私の仕事です。
私たちは「自動機」ではなく「自働機」と表記します。人手なして単独で稼働できるようになるまでが私の仕事。ロボット導入後も細かい調整作業は続きます。また、「異常を検知する→エラーを出して停止する」ことも重要です。もしロボットが不良に気付かずそのまま生産を続けてしまったら、製品の重大な事故に繋がる恐れがありますよね。あらゆるパターンを想定して作りこんでいかなければいけません。

自分で言うのもおこがましいですが、機械も電気も両方できる人は社内にも数人しかいません。そのため、作業者に機械の使い方をレクチャしたり、トラブル発生時のSOSなど頼られる場面が何かと多いです。ライン稼働中は非常に忙しいですが、こうして自分が必要とされていると実感できるのは嬉しいですね。

社内で一番人数の多い部署に在籍していますので、必然的に仕事で関わる人も多いです。皆明るく、生産技術担当の私にも気兼ねなく接してくれるので、とても仕事のしやすい職場だと思います。私が口下手なところは相変わらずですが、これからも周りの人と協力しながら、モノづくりの道を極めていきたいと思います。
※2019年1月取材当時の内容です。