加湿器の選び方
暖房で室内が乾燥する冬、晴れて乾燥した気候が続く春と秋。そうした日々に快適さを提供するため、また、春の花粉症、冬のインフルエンザ流行期に健康維持のため普及してきた「加湿器」。
実は、加湿方法やコスト、お手入れなどで個性は様々です。その違いをしっかり知って、理想の1台を選んでください。

加湿器の基礎知識
賢い加湿のポイント
乾燥すると心配なのが、風邪などの健康面。のどや鼻の粘膜が乾くと、異物を排除する細かい毛=繊毛(線毛)の動きが鈍くなり、細菌やウイルスを排除しにくくなります。また、湿度が低いとインフルエンザウイルスの生存率が上がると言われております。
厚生労働省のサイトでは、インフルエンザの予防法として「適度な湿度の保持」を挙げて湿度を50%~60%に保つことを紹介していますので、湿度を一定に保てる湿度コントロールのできる加湿器がおすすめです。
加湿方式による違い
加湿方式は大きく分けて4タイプです。
ダイニチは、ヒーターのオンオフを自動で行う気化式と温風気化式の「ハイブリッド式」を採用。
温風と風を使い分けることで、メリットを増やしています。

加湿器のよくある質問
ちょうどいい湿度は?
湿度の感じ方は人によって違いがありますが、一般的には50%~70%がひとつの目安です。
たとえば、就寝時や室内の結露が気になるときは50%、乾燥が気になるときは 60%~70%、また、お肌の乾燥予防には50~60%がよいと言われています。インフルエンザなどのウイルスは、乾燥だけでなく低温の環境で活発化するので、お部屋の温度を20~25度に保つこともおすすめします。
目的や感じ方に合わせて、お好みの湿度に設定しましょう。
上手に加湿するには?
暑さや寒さが影響しにくい場所に加湿器を置くのが効果的です。
暖房機を併用時は、暖房の風が直接あたらない場所で、床ではなく、棚やテーブルなどの上に置くようにしましょう。というのは、床暖房以外の暖房機を使用しているときは、床付近が比較的低温になり、加湿器が湿度を高めに判定し、自動的に加湿量を落としてしまうことがあるから。
また、冷気の影響を受けやすい窓際からも少し離して設置するようにしてください。
気になる消費電力は?
ダイニチが採用している「ハイブリッド式加湿器(温風気化/気化式)」は、水を含んだフィルターに風をあてて加湿する「気化式」と温風をあてて加湿する「温風気化式」の2種類を組み合わせた方式です。
お部屋の湿度が低いときはヒーターを使ってパワフルに加湿し、設定湿度に近づくとヒーターを切り加湿量を調整しながら加湿。
湿度に応じて「気化式」と「温風気化式」を自動で切り換えるので、電気代のムダを抑えられるのです。
お手入れのしかたは?
毎日タンクの水を捨て、新しい水道水に入れ換えてください。
週に1度、吸気グリルのほこりを取りましょう。お手入れサインが点滅したら、または2週間に1度、抗菌気化フィルターとトレイを水洗いし、1カ月に1度の目安で、抗菌気化フィルターを、クエン酸か指定の洗剤を溶かしたぬるま湯で浸け置き洗い。
こうしたお手入れで、雑菌やカビの繁殖を防ぐことができ、安心して快適にお使いいただけます。
ダイニチの加湿器
加湿器は、乾燥やウイルス対策として欠かせないアイテム。
ダイニチが採用している「ハイブリッド式(温風気化/気化式)」は、急速加湿とコストパフォーマンスの両面をかなえ、着実に販売台数を伸ばしています。
多くの方に愛されて累計生産台数380万台達成※!

※:2024年3月26日現在。2003年からの加湿器の生産台数。自社調べ。