安全に長くお使いいただくために加湿器
安全のために必ずお守りください
機種によって部品の名称などが異なる場合があります。詳しくは取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。
お使いになる方や他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りください。
誤った取り扱いをしたときに生じる危険とその程度を、次の区分で説明しています。
![]() |
以下の注意事項を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡、重傷を負う可能性、または火災の可能性が想定される内容を示しています。 |
---|---|
![]() |
以下の注意事項を無視して、誤った取り扱いをすると、人が軽傷を負う可能性や物的損害の発生が想定される内容を示しています。 |
本文中のマークは、次の意味を表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
このマークは、してはいけない「禁止」を表しています。 |
---|---|
![]() ![]() |
このマークは、必ず実行していただく「指示」を表しています。 |
![]() |
分解修理・改造の禁止 故障・破損したら、使用しないでください。また、お客様自身による分解・修理・改造はしないでください。感電や故障の原因になります。 |
---|---|
![]() |
水に浸けたり、水などをかけたりしない 本体を水に浸けたり、水やコーヒー、ジュースなどの液体をかけないでください。水などの液体が本体内部に流れ込むと、故障・漏電・火災の原因になります。水に浸けたり、水などの液体をかけてしまったときは使用を中止し、お買い上げの販売店にご相談ください。 |
![]() |
交流100V以外での使用やタコ足配線をしない タコ足配線などで定格を超えると発熱による火災の原因になります。 ![]() |
![]() |
本体内に異物を入れない 吹出口や吸気グリルにピンや針金などの異物を入れないでください。感電やけがの原因になります。 |
![]() |
幼児の手の届くところでは使わない 子供だけで使わせたり、幼児の手の届くところでは使わないでください。やけど・けが・感電の原因になります。 |
![]() |
異常・故障時は運転を停止して電源プラグを抜く 水漏れ、焦げくさい臭いなど異常や故障と思われるときはご使用を中止し、お買い上げの販売店にご相談ください。 火災・感電・けがの原因になります。 |
![]() |
お手入れするときは、電源プラグを抜く 感電の原因になります。 |
![]() |
運転停止直後(約1分間)はヒータ周辺に触れない(ハイブリッド式の場合) やけど・けが・感電の原因になります。 |
![]() |
お手入れに塩素系・酸性タイプの洗剤は使わない 有毒ガスが発生し、健康を害する原因になります。 |
![]() |
電源プラグのお手入れをする ときどきは電源プラグを抜き、ほこりなどを除去してください。ほこりがたまると湿気などで絶縁不良となり、火災の原因になります。 ![]() |
![]() |
電源プラグは確実に差し込む 電源プラグはコンセントに根元まで確実に差し込み、傷んだプラグやゆるんだコンセントは使用しないでください。火災や感電の原因になります。 |
![]() |
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない 感電やけがの原因になります。 ![]() |
![]() |
電源コードを傷めない 電源コードに無理な力を加えたり、重い物をのせないでください。また、束ねたまま使用しないでください。火災や感電の原因になります。 |
![]() |
【HD-24●、HD-LX12●●(※)ご使用の方】 交流100V・定格15A以上のコンセントを単独で使用する 他の機器と併用したり、延長コードを使用しないでください。定格を超えると、発熱による火災の原因になります。 ※「●」には生産年により異なる数字が入ります。 |
![]() |
長期間使用しないときは電源プラグを抜く けがややけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因になります。 |
---|---|
![]() |
電源プラグを抜くときは、電源プラグを持って抜く 電源コードを持たずに、必ず先端の電源プラグを持って引き抜いてください。火災や感電の原因になります。 ![]() |
![]() |
暖房機、テレビなどの電化製品の上に置かない 転倒すると水がこぼれ、火災や感電の原因になります。 |
![]() |
水道水(飲用)以外は使用しない 40℃以上のお湯や汚れた水、ミネラルウォーター、アルカリイオン水、井戸水、浄水器の水などを使用しないでください。雑菌やカビが繁殖しやすくなったり、変形・割れ(水漏れ)・故障の原因になります。 化学薬品(塩素系除菌消臭剤など)、芳香剤(アロマオイルなど)を使用しないでください。火災の原因になります。 |
![]() |
加湿された風が家具、壁、カーテンなどに直接あたるところには置かない しみが付いたり、変形するおそれがあります。 |
![]() |
タンクの水や本体内部は常に清潔にする タンクの水は毎日新しい水道水と入れ替え、本体内部は常に清潔に保つよう定期的にお手入れしてください。お手入れせずに使用を続けると、雑菌やカビが繁殖し悪臭の原因になります。体質によっては、過敏に反応し健康を損なう原因になります。 |
![]() |
不安定な場所に置いたり、傾けて使用しない 水がこぼれ、火災や感電の原因になります。 |
![]() |
吸気グリル・抗菌エアフィルター※を外したまま使用しない ※機種により部品の名称が異なります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 性能が発揮されず、故障の原因になります。 |
お願い
吹出口や吸気グリルをふさがない
吹出口や吸気グリルをふさぐと変形や故障の原因になります。
直射日光のあたるところや暖房機の上や近くに置かない
タンク内の空気が膨張し、水があふれたり、プラスチック部分が変形や変質するおそれがあります。
こまめにお手入れする
お手入れせずに使用を続けると、本体内部に水アカなどが付着してとれにくくなり、誤作動や故障の原因になります。
磁気の多いところには置かない
電磁調理器やスピーカーの近くなど磁気の多いところには置かないでください。正常に作動しないときがあります。
本体下部や棚などを時々清掃する
水がこぼれたまま放置すると、棚などを傷めるおそれがあります。
本体内部には直接水を入れない
トレイに直接水を入れないでください。故障の原因になります。
長時間使用しないときはタンク・トレイの水を捨てる
水を入れたまま放置すると、雑菌やカビが繁殖し悪臭の原因になります。
水漏れ確認
タンクキャップは確実に閉めてください。タンクキャップを下にして水漏れがないことを確かめてください。また、タンクを落としたときは、タンクの破損による水漏れがないことを確かめてください。水漏れがあるときは、ご使用を中止し、お買い上げの販売店にご相談ください。
タンクを入れたまま移動しない
移動するときは、必ずタンクを取り出し、トレイの水を捨ててから、取っ手を持ち、傾けないように静かに運んでください。水がこぼれて周囲をぬらすおそれがあります。
凍結のおそれがあるときは、タンク・トレイの水を捨てる
凍結したまま使用すると、故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま使用しない
故障の原因になります。
湿度の高いところ(85%以上)では使用しない
故障の原因になります。
タンク・トレイ内の水を飲まない・飲ませない
体調不良の原因になります。
- ホーム >
- お客様サポート >
- 安全に長くお使いいただくために >
- 加湿器