加湿器のお手入れへの関心が高まり、お手入れ動画の視聴回数が前年比約320%
2020.11.27 加湿器
ダイニチ工業株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:吉井久夫)がYouTubeで公開する、加湿器のお手入れ方法を紹介する動画の視聴回数が増えています。2020年10月1日から11月15日までの同動画の視聴回数は、前年同期間比約320%でした。
ウイルス対策で加湿器の需要が増加したと見られる状況から(参考1)、加湿器のお手入れに対する関心が高まっていると考えられます。お手入れが必要な消耗部品「気化フィルター」の2020年9月1日~10月31日における当社出荷数は、前年同期間比約170%となっております(参考2)。

ここがポイント!
- 加湿器のお手入れ方法を紹介する動画の視聴回数が、前年同期間比約320%。
- 感染症対策で加湿器の利用者が増加し、お手入れへの関心が高まっている。


定期的な加湿器のお手入れ
過去には加湿器の不衛生が原因で発生した死亡事例※があります。加湿器は定期的なお手入れが必要ですので、お手入れの方法をご紹介します。
※最近のレジオネラ症の発生動向と検査方法(国立感染症研究所)
頻度別 加湿器のお手入れ方法
- 毎日 タンクの洗浄と水の入れ替え
- 週に1回 本体に付着したごみやほこりの除去
- 2週間に1回 トレイ・気化フィルターの洗浄
各社の取扱説明書に従ってください。

毎日 タンクの洗浄と水の入れ替え
タンク内の水は、毎日新しい水道水と入れ替えてください。タンク内の水を捨て、きれいな水を少し入れて振り洗いをしてください。
(補足)水道水以外の使用はNG
ミネラルウォーター・アルカリイオン水・井戸水などは、塩素処理された水道水より雑菌やカビが繁殖しやすいです。

週に1回 本体に付着したごみやほこりの除去
柔らかい布でからぶきし、加湿器本体に付着したごみやほこりを拭き取りましょう。
落ちにくい汚れは、中性洗剤を水でうすめてしみこませた布で拭くと落ちやすいです。その際は、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、からぶきをしてください。

加湿の際に吸気が必要な加湿器(気化式・ハイブリッド式) は、掃除機などで吸気グリルのほこりを吸い取りましょう。
(補足)汚れがひどくなると
吸気グリルの汚れがひどくなると、雑菌が繁殖し悪臭が発生したり、 加湿量の低下や送風音が大きくなる原因になります。

2週間に1回 トレイと気化フィルターの洗浄
トレイは、やわらかいスポンジなどで内部を洗ってください。

気化フィルターは、クエン酸や洗剤を使用して水アカなどをしっかり落とす必要があります。クエン酸や洗剤の種類と量は、各メーカーの指定に従ってください。

(補足)水アカとは
水道水に含まれるミネラル分が気化せずに残ったものです。放っておくと取りにくくなり、加湿量の低下や送風音が大きくなる原因となります。
