休業・WEBサービス一時休止のお知らせまことに勝手ながら4/28(土)〜5/6(日)の間は休業とさせていただきます。また、5/1(火)〜5/2(水)の間、サーバーメンテナンスのため、Webサービスを一時休止させていただきます。休業期間中のお問い合わせ等につきましては、5/7(月)以降にご回答させていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。 休業期間:2018年4月28日(土) 〜 5月6日(日)
|
|
電気式の小型焙煎機「カフェプロ101」は、 |
誰が焙煎しても、いつ焙煎しても、 |
![]() |
![]() |
![]() |
オトノコーヒー 様 美味しいコーヒーには 三つの条件があります。 つづきはこちら ⇒オトノコーヒー 様 |
風笛 様 仕事帰り学校帰りに ご利用いただけます。 つづきはこちら ⇒風笛 様 |
カフェ・アウル 様 赤城高原採れたて 新鮮野菜料理のお店。 つづきはこちら ⇒カフェ・アウル 様 |
![]() |
![]() |
![]() |
キリンコーヒー 様 季節ごとや日替わりコーヒー、 常時40種類の豆を用意。 つづきはこちら ⇒キリンコーヒー 様 |
オリエント・ハローズ・コーヒー 様 |
|
焙煎機のカフェプロシリーズをお使いの全国のお客様から喜びの声をいただきました。 掲載件数394件(2015年11月6日現在) →焙煎機のカフェプロシリーズご愛用のお客様の声 をご覧ください。 |
||
|
焙煎機の「カフェプロ101」が選ばれる
|
ご注文商品は当社2営業日以内に新潟より発送。
全国送料無料・購入代金2,160円(税込)以上は代引手数料も無料。
代金引換は「現金」「クレジットカード」「デビットカード」が可能。
※ クレジット会社とお客様のご契約により分割払いも可能です。
詳しくは、コーヒー焙煎機のカフェプロをご覧ください。
カフェプロは日本国内で使用することを前提に設計開発を行っており、国外でのご使用に関しましては、正常な動作を保証いたしかねます。このため、商品の販売やアフターサーヒスについては、日本国内に限定しておりますので、予めご了承ください。
なお、台湾には以下の代理店がございますので、カフェプロにご興味がございましたらこちらへご連絡をお願いいたします。
<台湾正規代理店>
代理店名:宏得利貿易有限公司
住所:台湾新北市三重區三民街175巷26蹏1樓
電話:02-2981-2727
URL:http://www.hondly.com.tw/
![]() |
|||||||||||
その2.煎り上がりが安定している焙煎機
その3.本体がコンパクトな焙煎機
その4.運転音が静かな焙煎機
その5.日本製の焙煎機 |
![]() |
自家焙煎珈琲ぐっどわん 様 マスターがコーヒーをカップに注ぐ様子を何度も拝見しましたが、実に丁寧で、心を込めていらっしゃるという表現がピッタリでした。コーヒーだけでなく空気も美味しいお店です。 つづく→自家焙煎珈琲ぐっどわん 様 |
|
|
![]() |
Coffee House C-tack 様 氷の溶ける時間を利用して抽出する超低温抽出の氷だし珈琲。 水だし珈琲よりも濃厚でコクがありながら、スッキリとした味わい、珈琲独特の甘みを堪能出来ます。 つづく→Coffee House C-tack 様 |
|
|
![]() |
オトノコーヒー 様 美味しいコーヒーには三つの条件があります。 1.美味しい、良い豆を選ぶ 2.焙煎したての豆を使う 3.淹れたてのコーヒーを飲む この三つが揃えば、幸せな美味しいコーヒーが味わえます。 つづく→オトノコーヒー 様 |
|
|
![]() |
風笛 様 レンガ造りの落ち着いた雰囲気の店内。自家焙煎珈琲と自家製チーズケーキでお迎えします。夜間は食事メニューもご用意していますので、仕事帰り学校帰りにご利用いただけます。 つづく→風笛 様 |
|
|
![]() |
カフェ・アウル 様 赤城高原採れたて新鮮野菜料理のお店。自家栽培野菜&自家焙煎珈琲をお楽しみいただけます。自然の風景と空気に触れたい方々が立ち寄り、山々の景色とともに料理を楽しんでいただいています。 つづく→カフェ・アウル 様 |
|
|
![]() |
キリンコーヒー 立川ルミネ店 様 季節のコーヒーや日替わりコーヒー、常時40種類のブレンド豆を用意してい るお店です。ご注文いただいてから焙煎することもできる嬉しいサービスもあります。 つづく→キリンコーヒー 立川ルミネ店 |
|
|
![]() |
コーヒー工房かねだ 様 気軽に立ち寄れるお店を目指しています。店内でコーヒー が飲める他、焙煎豆や生豆の販売も行なっています。一番人気はスッキリマイルドの「KAZUブレンド」です。 つづく→コーヒー工房かねだ 様 |
|
|
![]() |
カフェ クォード 様 その後もコーヒーに対する思いは徐々に大きくなり、2009年9月11日に「カフェ クォード」をオープンしました。 使用している焙煎機は、もちろんコーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」です。 つづく→カフェ クォード 様 |
|
|
![]() |
喫茶シャロー 様 店舗を新築するに当たっては「自家焙煎」の喫茶店としたいという思いがありました。近隣の他店ではやっていない「自家焙煎」。そんな時に コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」に出会いました。 つづく→喫茶シャロー 様 |
|
|
![]() |
ロータス法律特許事務所 弁護士 秋山佳胤様 焙煎度を比較的自由に細かく設定することができ、手網に比べて失敗がなく、何よりもバラツキが少なく安定して良い味が出せるのでとても重宝し、また信頼しています。 つづく→ロータス法律特許事務所 弁護士 秋山佳胤様 |
|
|
![]() |
オリエント・ハローズ・コーヒー 様 コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」は、品質を重視し本物を追求するという私の信念にかなう物です。また、味のバラつきがなく、誰でも簡単に操作でき、誰でも一定の同じ豆ができるのが良いと思います。 つづく→オリエント・ハローズ・コーヒー 様 |
|
全国のお客様から喜びの声をいただいています。 |
![]() 拡大する |
![]() 拡大する |
![]() 拡大する |
珈琲
完全バイブル (ナツメ社) |
珈琲時間
2011年11月号 (大誠社) |
モノ・マガジン |
他にも続々とご紹介いただいています。 |
1.電源スイッチを入れる![]() |
焙煎機の本体右側面にある電源スイッチを「入」にします。 ランプが光るので一目で確認できます。 |
2.生豆を投入する![]() |
焙煎機上部の焙煎釜のふたを開け、生豆を投入します。 1回の生豆投入量は120g。 付属の計量カップで2杯が規定量です。 *規定量に対して生豆量を増減すると、煎り上がりの状態が安定しません。 焙煎釜の内部に温度センサを設けて焙煎釜内部の温度分布を測定し、焙煎状態を補正していますが、規定量より少ない場合はカフェプロ101の焙煎基準に対して煎り過ぎ、多い場合は煎りムラが生じます。 |
3.風味を選択する![]() |
焙煎度合いを12段階で設定できます。 ・ 「風味」3段階(酸味〜苦味) ・ 「煎り加減」4段階(浅め〜深め) の組み合わせで設定します。 まず、焙煎機の本体正面の「風味」ボタンを押して、「酸味」「標準」「苦味」を選択します。 |
4.煎り加減を選択する![]() |
焙煎機の本体正面の「煎り加減」ボタンを押して、「浅め」「やや浅め」「やや深め」「深め」を選択します。 ※ワンポイント 「深め」:苦味が強くなる 「浅め」:酸味が強くなる 焙煎度合いの設定と味わいの関係については、「設定煎り下限と焙煎度合い・L値対比表」をご覧ください。 |
コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」の焙煎度合いの設定について |
---|
焙煎機本体の右側面の電源スイッチをオフ(または電源プラグをコンセントから抜く)操作をしない限り、直前の設定で焙煎を行うことができます。 電源スイッチをオフにした(または電源プラグをコンセントから抜いた)場合も、内蔵のバックアップ電源により1時間程度はその設定を保持していますので、1時間以内にスイッチをオンした場合、同じ設定での焙煎が可能です。 これ以上の時間が経過した場合は初期設定に戻りますので、改めて設定をお願いいたします。 |
5.焙煎をスタートする![]() |
焙煎機の本体正面の「焙煎」ボタンを押します。 スタートランプが点灯し、運転が始まります。 焙煎釜内部の攪拌バネを回転させ生豆に均一に熱を加えます。 このためカラカラと音がします。 ![]() 焙煎機本体の正面部からは、豆の状態はご確認いただけません。 |
|||
釜の上下のダブルヒーターでじっくりムラなく焙煎します。
|
|
焙煎釜のフタに付けられた脱臭触媒がニオイや煙を抑え、焙煎機本体後方の排気口より、焙煎中の煙や焙煎後に冷やされ
た豆の熱(煙)を排出します。 触媒を設けていますが、排煙を完全に除去することはできませんので、換気設備がある場所でご使用ください。 |
6.焙煎豆を取り出す![]() |
焙煎機の本体正面のスタートランプの消灯を確認してから、焙煎機の本体右側面にある豆ケースを取り出します。 焙煎後の豆は水分が蒸発するため、投入した120gの生豆は約100gの焙煎豆となります。 ※美味しくコーヒーを飲むためのワンポイント 焙煎後1日おいた方が、コーヒーの味が落ち着き、よりまろやかになります。 |
7.生豆の皮を捨てる![]() |
生豆にはチャフ(薄皮)が付いています。焙煎することによってチャフがはがれ落ち、焙煎機の本体右側面のチャフ取りケースに回収されます。 たまったチャフは随時捨ててください。 ※チャフの除去は完全ではありません。 下の「チャフの除去について」をご覧ください。 |
コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」で設定より浅めに煎りたい場合 |
---|
焙煎豆の途中排出が可能です。 焙煎機の本体正面の「豆排出」ボタンを押すと豆が排出され、自動的に冷却を開始。 規定の焙煎度合いより浅めに煎りたい時は、この途中排出をご利用ください。 |
コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」で連続して焙煎したい時 |
---|
・焙煎機の本体正面のストップランプが消灯してから生豆を入れます ・生豆を入れた後、ただちに焙煎を行ってください 時間をおくと、焙煎釜の余熱により設定した焙煎度合いと異なることがあります ・焙煎のたびに豆ケースから焙煎豆を取り出してください ・連続焙煎の回数に制限はありません (ただし、取扱説明書に記載の使用方法は必ずお守りください) |
コーヒー豆焙煎機「カフェプロ101」のチャフの除去について |
---|
焙煎機の「カフェプロ101」はチャフ分離専用の動力源を持っていないため、チャフの除去性能は完璧ではありません。 焙煎機の「カフェプロ101」のチャフ除去のシステムは、焙煎釜内部の焙煎プレート底部に設けたスリット開口部の上を、 豆が撹拌移動していくときにチャフの一部がスリットを通り抜け、下方に落下していく方式となっています。 ドラム式のように豆が激しく撹拌されませんので、チャフが細かくなり難く、スリット部も加熱性を優先させて大きくスペースを設けていません。 また、チャフは軽いために撹拌中に上方に留まる性質があることも、落下しにくい原因となっています。 豆の種類によっても、チャフが多めのブラジルは剥離後のチャフが大きいため落下しにくく、コロンビアはチャフが細かく落下しやすい傾向があります。 チャフ分離機構としてサイクロンによる遠心分離が最も適切であると考えていますが、コストアップにつながることや、空気送風によるガスの発火、チャフへの引火等の危険性を考慮して採用を見送っています。 このため、完全にチャフを取り除くためには、 ・焙煎後の豆を目の粗いザルで篩う ・風を利用して飛ばす などの方法をお勧めしております。 お手数をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。 |
型名 | MR-101 |
---|---|
生豆投入量 | 120g |
焙煎調節 | 12段階 (風味3段階 煎り加減4段階の組み合わせ) |
外形寸法 | (高)375×(幅)250×(奥)265mm |
コードの長さ | 2.0m |
定格電圧 | 100V |
定格周波数 | 50/60Hz |
定格消費電力 | 595/595W |
安全装置 | 停電安全装置 |
質量 | 約7.0kg |
付属品 | 計量カップ(60g用) |
保証期間 | お買い上げ日より本体3ヶ月間 *適用範囲につきましては取扱説明書を お読みください。 |